新しいまちづくり勉強会 TOP

日本では「造園」と訳されることがまだ多い「ランドスケープ」。しかし、その本来あるべき姿は、自然資源と人間社会とのバランスを取りながらデザインしていくことにあります。今回は、この社会と環境のバランスを取る新たな手法として注目されている「ネットゼロウォーター」に焦点を当て、それらを実践しながら幅広く活動されているoffice maのオウミ氏に話を聞きました。(収録:2022年5月)


サイトに応じた最適な方法での水資源管理「ネットゼロウォーター」

事務局

本日のメインテーマであるネットゼロウォーターについて伺います。これはまだ新しい概念として、一般的には「雨水や建物で使った水などを緑地に集め、緑地と土壌を使って濾過し、再利用する仕組み」といった意味で理解されています。

オウミ

その通りですが、これは大きくは水資源の管理の話です。人口増加や経済環境の変化、水の消費量は100年前の6倍までに膨れ上がり現代水を大量に使う社会になっています。このまま人口が増えて都市化が進めばなおのことです。ネットゼロウォーターは、こうした状況の中で、自然水を活用した水資源の質と量の確保保全・保護を図る考え方です。
その実現においては、消費を最小限に抑えたり、水の供給源を多様化させこと再生水や雨水再利用することが手段として挙げられます。汚水の排出削減や、使った水をもともとの供給源へすことも考えれるでしょう。

最適な方法での水資源の管理という課題は共通しつつ、その解はプロジェクト規模、その地域によって違います。先ほどの東南アジアのプロジェクトを例とすると、当地では伝統的には親しみ深い存在として生活の中心にあり続けてきました。しかし、都市化の進行で急速に地盤沈下し、気候変動による洪水水害の原因にもなっており、水は生活を脅かす危険な要素と化してしまった、という背景があります。今後、より広域のエリアが水没するリスクがあるとされる当地では、今回のような大規模プロジェクトだからこそ可能なことがあると考えました。従来の手法に捉われパイロットプロジェクトとして、都市が抱える問題への多様な解決策を示すことが、大規模プロジェクトが持つ使命であると考えたのです。

こうした意味では、三菱地所設計には建築・都市・環境・エンジニアリングそれぞれの専門家がいて、幅広い視点で包括的マスタープランを検討できたのは素晴らしい経験でした。新しい都市をつくる中でも既存の都市が抱え問題をしっかりと扱うことはマストです。ここでもさまざまな解決策を考えることができました。また、多種多様な専門家が各国から加わっているプロジェクトとして、私たち海外から技術経験を紹介する役割も担っていました。まだ新しい考え方であるネットゼロウォーターは、そのソリューションが必ずしも既存ルールと一致しないこともあります。これを課題として捉え、デザイナーエンジニアとのコラボレーションで解決策を提案していかなくてはいけません。

事務局

エリアの付加価値向上につながりそうですが、新たな提案が受け入れられるには時間がかかります。

オウミ

これは私たちデザイナーの責任とも言えるでしょう。思想や仕組みがその場所のアイデンティティとなり、集客や資産価値向上につながる……というところまでデザインで解き切ってあげなくてはいけません。単に「環境負荷を下げる」というだけでは、事業者側はコストの側面しか見てくれませんから。
こうした際に、最新テクノロジーを使えば維持・管理面のコストカットの可能性は十分にあると思います。しかし、技術進歩と法改正の速度にはラグがあって、「機能上は新技術で十分なのに、既存の法規に従うとコストが二重にかかってしまう」場合もありますよね。こうした場合はパイロット(先行試験的)プロジェクトと位置付け、うまく回避したいですね。
例えば、以前、EPA(米国環境保護庁)のファンドで土壌汚染の浄化プロジェクトを行った際は、「新たなアプローチを実験的に試すこと」が目的とされたので、基本的な規則は守りつつも解き方に自由度があり、ソリューションのリサーチ、デザインの新たなアプローチを積極的に行うことができました。日本でもこうした「リサーチ・ベースド・デザイン」への投資があると可能性が広がると思います。

小さな提案でも都市全体との関係を考える

事務局

日本では、「水の管理」特に都心の再開発や改修のよう規模プロジェクト求められることが多いように感じます。

オウミ

こうした既存の都市で課題に挑む際は、プロジェクトを個別の」「小規模な」もの捉えず、効果をより大きく捉えるためにシステマティックに考える、つまり都市が抱える課題を、ひとつのタイポロジー(類型)として考えることが重要になりますひとつの小さなソリューション、同様のタイポロジーとして、多様な場所で展開できます
ネットゼロウォーターの文脈で言えば、日本でもグリーンインフラという概念とともに、レインガーデン(降雨時に雨水を一時的に貯留し、時間をかけて地下へ浸透させる透水型の植栽スペース)」という言葉を最近よく耳にします。サンフランシスコでもいろいろな所につくられてますが個々のレインガーデン小さくても、総量としてたくさんあれば、大きな問題の解決につなげられグリーンインフラ都市構造として、アーバンデザインのひとつの重要な要素なのです。
ひとつひとつは小さなプロジェクトでも、「そもそも、その都市が抱えている問題「コンテクストの中ではどんな位置付け」「どんなタイポロジーとして考えられる」「どうしたら大きいもの関係性をつくれるかを考えられればインパクトある結果を引き出せるはずでゆえに、アメリカでは民間に対してグリーンインフラの整備に助成金や税優遇などを設け、積極的な導入しています。行政自らも道路の脇や既存の公園内にこれをつくっていますね。

事務局

日本の行政グリーンインフラの機能定量化できないことを気にしています。下水道の負荷軽減について話していてもグリーンインフラも一応貢献してくれたらいいとは思う下水は下水でしっかりつくから……という考え方です。

オウミ

アメリカはほとんどの都市で、都市インフラをアップデートする予算がないです。日本も徐々に余裕ある行政は減っていくはずです今はグリーンインフラと通常のインフラの両輪で問題解決を図ってますが、機能不全に陥った時、「両方とも一生懸命やってこなかったとなるともう手遅れです。海外からは、日本はとても危機感がないように見えてしまいます。

事務局

加えて、日本の行政縦割りもまた課題となっており、類型化して別場所で展開する、といった包括的な課題解決を図るセクションが希薄です。アメリカではどうですか。とても視野の広い下水担当者や、公園下水道のつなぎ役のような人がいるのでしょうか。

オウミ

サンフランシスコを例に挙げると、レインガーデンを推進しているのはSFPUCSan Francisco Public Utilities Commissionという公共インフラを扱う部署です。予算が大変厳しい中、都市インフラの老朽化に対して既存インフラへの負担軽減の術を模索しています。従来の手法将来的に持続できない分かっているので視点を変えているです。
都市のマスタープランもい例でしょう。、地球温暖化や気候変動が注目される中、海面上昇もまた、本来はマスタープランで扱わねばならない要素のはずですが、これまでの都市計画の考え方では解き切れません。新しい方法を考える必要があるのですこれは陸と水の接点への提案になりますが、単に堤防をつくるだけではなく、オープンスペースと一体整備するような魅力的な提案を考えるのです。最近ではこうしたコンペ行政が主催していたりします。


社会と環境の「新しいバランスのあり方」へ

事務局

ネットゼロウォーターの話にも通じますが、オウミさんは「自然資源と人間社会とのバランスを取る上でランドスケープデザインが重要だ」と繰り返し語られてきました。

オウミ

自然資源・自然環境人間社会これまで二項対立的考えられてきましたこれからは、これらふたつのシステム共生させていかねばなりません。サステナビリティという言葉がすごく流行りましたが、この言葉はまだ二項対立に捉われ考え方で、社会環境に対して悪影響を及ぼしている」「その悪影響をなるべく抑え持続可能な社会を実現しようという考え方だった思うのです。くて現状維持で、それ以上はならない
そんな中、リジェネラティブ(Regenerativeという言葉が話題になっています。これは、二項対立型ではなく、もっと社会と環境がインテグレート(統合され、循環しどんどん進化していくような考え方として、大きな可能性があると考えています。
加えて、最近気になっているのが『ハイブリッドエコシステム』です。これはワシントン大学でアーバンプランニングを教えているマリーナ・アルベルティという方が提言しているもので、都市の生態系は、すでにハイブリッドだということです。今日の都市における生態系は、人間社会や技術と自然が複雑な相互関係を持ちながら生み出した環境であり、二項対立型ではなく、既にそれはインテグレートされたものだと彼女は捉えています。もしそれが都市の生態系のり方ならば、従来のような考え方で都市を考えることには無理があり、新しい手法が必要になってくるだろう今までのように制御することを目指すのではなく一定の不確実性を受け入れ、都市の構造関係性を計画していくことが重要だと彼女は言っています。
正直まだ消化しきれていませんが、私はすごく面白い考え方だと思います。都市の中での自然や、社会人間自然の関係性、未来の技術も加わひとつの都市像として新たなかたちが出てくるのではないかいうことを踏まえると社会」「環境」双方へのアプローチとしてのリジェネラティブすら、結局制御を前提としている視点であることに気づきます。そういう意味では、バランスを取るべき指標ではなくバランスのり方自体、今までとは異なる関係性があり得るようにいます。

事務局

例えば、こういう東京の都心の自然も既にインテグレートされたものだということなのでしょうか。

オウミ

二項対立的にエコロジーを考えると、人間が自然界に介入すると自然の質が落ちという構図があります。しかし都市の中の自然は人間がつくった管理しているものが多く、エコロジストが見ている自然界のルールではそもそも成り立っていないのではないか。現実はすでにハイブリッドなエコシステムなのに、今の都市計画はまだ二項対立的に自然を見ており、こうした観点に基づく自然あまり意味がない……、と彼女は言っているのではないかと。
二項対立で、「自然すごくワイルドなものという捉え方をしているから制御が必要だ」いう発想になります。すでに都市の中では人間がコントロールしているのではないかと。しかし、これは怖いことで、人間が自の価値観目的のために自然のかたちをいろいろ変えられることも、彼女は提言しつつも心配しています。彼女が求るソリューションは関係性をちゃんと捉えた上で、人間の文化をもっと高めること。人間が自分勝手に自然のかたちを変えていくのではなく、もっと包括的に本来あるべき姿を考えるべきだと言っているのです

デジタル化で逆に生まれる「リアルな場所の魅力」

事務局

銀座中央通り沿いの花壇を使ったランドスケープ・アーティストらによる競作Ginza Exoticでは、office maは気候変動による温暖化をテーマに、熱帯の植物で通りを華やかに彩ると同時に、その進行への警鐘を鳴らしましたここではICT技術の活用として、QRコードを用い公共空間での情報発信も行っています空間的なハードのデザインから情報発信へとつながる仕掛けづくりはランドスケープの世界でも増えていますか。

オウミ

まず思うのが、最近いろいろなプロジェクトで「つながる」という言葉が見られるようになった、ということです。社会の中で多様性がとても重要視され、これが生み出す可能性にすごく皆さんが着目しているのだと思います。ただ、多様性を受け入れることは、それらを受け入れ、理解し合い、つながることではじめて意味が生まれると思うのです。ランドスケープはパブリック性の高い仕事です。パブリックという概念自体が、周りに開かれ、かつ個々がつながることを意味しているので、多様な価値観を持人がどれだけ個々の価値観や視点を共有理解し合えるかは常に考えるべきことだと思います。びとの視野が広がるきっかけをつくることや、通常交わらないような世代や人種が違和感なくいられる環境をつくることも重要です。こうした意味で、今後このように社会がつながる」ことを求めているのかなという気はします。

事務局

二項対立における要不要ではなく、とても示唆に富んだご意見を頂いたように思います。今日はどうもありがとうございました。

 

PROFILE

office ma 代表

オウミ アキ 氏

Aki Omi

16歳で交換留学生として渡米し、その後30年以上にわたり米国に在住。オハイオ州立大学でランドスケープ・アーキテクチャーを学び、ボストンにて3年ほどアトリエ事務所に勤務。その後、ハーバード大学Graduate School of Designにてランドスケープ・アーバニズムというアプローチに出会い、プログラムの2年目に友人と共に独立。ランドスケープ・アーバニズムを実践するオフィスとして「S to SS Landscape Urbanism」を設立。その後、サンフランシスコのEDAW、AECOMを経て、2013年「office ma」設立。2019年より東京にも拠点を置き、現在に至る。

OTHER INTERVIEWS

Update : 2024.05.21

Tags

PAGE TOP