(メイン写真:FOTOTECA)
「新たなテナントオフィスビルのスタンダード」となる提案へ
「フロントプレイス千代田一番町」は、東京都千代田区一番町の半蔵門駅至近に建つテナントオフィスビルです。新型コロナ禍を経て、オフィスに出社することの意義が問われ、働き方や価値観が多様化していく中で、帰属意識を醸成するアイコニックなファサード、ワーカーに選択性をもたらすオフィス空間、オンラインでは感じ得ないまちとのつながりを感じられる空間構成、ワーカーが健康になり地球環境にも優しいビルを目指し、新たなテナントオフィスビルのあり方を模索しました。
今回は、ウェルネスと省エネを両立させた中規模テナントオフィスならではの取り組みを紹介します。

ビル全体で取り組むウェルネスの向上
ウェルネスに配慮した建築計画の実現は、意匠設計・設備設計それぞれ単独の取り組みだけで成し得るものではありません。本計画では、意匠設計者、設備設計者が協力し、ワーカーの快適性と健康性に配慮したオフィスを目指しました。
ウェルネスには空気質・温熱環境・水質・光環境などの評価軸に加え、人びとの健康性を高めるために運動促進の構成要素があります。建築計画ではワーカーの階段利用を促進するため、共用部の階段室は各階で異なるサインとし、本計画でのウェルネスな取り組みの解説を記載しています。サイン表示の視認性を高めるため、階段空間の壁面と床面の照度を確保。サインと階段を明るく照らすことで、ワーカーがより楽しく階段を使いたくなる環境を整え、運動を促す照明計画としています。

また、ウェルネスの対象となるのはオフィスワーカーだけではありません。メンテナンスを行うビル管理者にとっても働きやすい室内空間を実現する必要があります。管理する現場での働きやすさと省エネ性を両立できるよう、細かい照度測定や機器の調光率・制御を導入することで快適な空間を目指しました。




衛生設備計画では、手洗いのしやすさに配慮しながらも、デザイン性の高い洗面ブースとするため、建築意匠担当と打ち合わせを重ねて水栓器具・カウンターを選定。現場段階では、施工者・メーカーの協力を得て、事業者とともに最適な器具の取付寸法を追求しました。

右:現場段階で実証器を作成し、複数の取付パターンを検証。
そのほか、オフィス専有部内の天井には空気式放射空調を実装し、快適な温熱環境の創出を重視しました(後編にて詳しく紹介)。
こうした「運動/MOVEMENT」「光/LIGHT」「水/WATER」「温熱快適性/THERMAL CONFORT」等のウェルネスの取り組みを評価するWELL v2認証システムにおいて、本ビルは、日本のテナントオフィスビルとして初めて、WELL Core認証の予備認証をプラチナレベルで取得しました。
- WELL認証のうち、賃貸ビル(事務所や店舗を主な用途とし、賃貸する目的で建てられたビル)の共用部分が主な対象となるもの。
- WELL Coreは得点に応じて4ランクで格付けされ、プラチナはこの最上位のもの。
フレキシビリティと快適性を両立したオフィス空間
一般的に、テナントオフィスビルでは、テナント入居時に行われる工事で会議室が設けられるため、その間仕切り壁などを設置できるように、天井を一定のグリッドごとに分割可能な設計とします。本計画では、空気式放射空調の導入に伴い、どのようなオフィスレイアウトになってもワーカーが均一の放射効果を得られるよう、天井に敷設する制気口兼放射パネルの割合を通常の制気口の場合よりも多くする必要があることから、新たなグリッドの割り付け方を考えました。
まず、照明器具パネル(設備プレート)を中心に置き、その四隅に空気式放射パネルを設置することをグリッドのルールとしました。これにより室全体に均一に放射パネルを敷設しつつ、かつ将来の間仕切り壁の設置にも対応できる計画としました。
また、このルールに基づく照明器具の配置とした上で、平均照度500lxを確保し、空調と照度のバランスが取れた天井配置を計画できました。ここでは、国際的な照明制御規格であるDALI(Digital Addressable Lighting Interface)を採用。入居テナントはレイアウトや運用に合わせて、PCやiPadからフレキシブルに照明の点滅区分や調光率を設定・変更することができるため、都度の配線工事が不要となり、入居時のコストやハードルを下げることができました。



Data
物件名 | フロントプレイス千代田一番町 |
---|---|
敷地面積 | 約1,219.74㎡ |
規模 | 地上11階 |
竣工 | 2024年9月 |
設計・監理 | 三菱地所設計 |
所在地 | 東京都千代田区一番町23番3 |
延床面積 | 約6,862.78㎡ |
構造 | 鉄骨造 |
主要用途 | 事務所、飲食店舗 |
施工 | 錢高組 |
OTHER COLUMNS

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.19
中規模テナントオフィスビルで挑む
ウェルネス×省エネの両立(後)
フロントプレイス千代田一番町

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.18
中規模テナントオフィスビルで挑む
ウェルネス×省エネの両立(前)
フロントプレイス千代田一番町

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.17
信頼と創造を支える設備(機械編)
フレキシブルなオフィスを生み出す空調
ニコン 本社/イノベーションセンター

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.16
「開かれた厨房教室」を実現する
空調からのアプローチ
辻󠄀調理師専門学校 東京

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.15
木と調和した快適な空間を実現するためのアイデア
熊本東京海上日動ビルディング

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.14
新時代に向けた「木造のハードル」を乗り越える設備計画
ザ ロイヤルパーク キャンバス札幌大通公園

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.13
「脱・単純リプレース」へ ZEB 化リノベーションの取り組み方(後)
既存ストックのZEB化改修

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート No.12
「脱・単純リプレース」へ ZEB 化リノベーションの取り組み方(前)
既存ストックのZEB化改修

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.11
快適な「空気」環境を再エネでつくる
高砂熱学イノベーションセンター

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.10
光・風・温度を空間全体に届ける
成徳幼稚園

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.09
照明設計で実現する、省エネでアイコニックな読書空間
MUFG PARK ライブラリー

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.08
照明からデータ活用、セキュリティまで広がる「電気」の仕事
ふかや花園プレミアム・アウトレット

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.07
都市を支える「設備」からの仕掛け
大手町センター & Otemachi Oneサブプラント / 再開発に伴うDHCプラント移転

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.06
「水の自立」でまち全体のBCPに貢献を
大手町フィナンシャルシティ グランキューブ

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.05
より快適で、よりスマートで、より環境に優しいオフィスの実現
茅場町グリーンビルディング

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.04
天井を「這わせて」省エネルギーで空気を届ける
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.03
放射空調の自然エネルギー活用の道を切り拓く
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.02
さまざまな想い・環境から生まれた照明デザイン
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.01
超⾼層ビルでも、ZEB Ready取得
(仮称)内神⽥⼀丁⽬計画
Update : 2025.04.09