(メイン写真:FOTOTECA)
前編に続き、現代のテナントオフィスビルのあり方を追求した「フロントプレイス千代田一番町」での取り組みを紹介します。後編では、テナントオフィスビルでのニュー・スタンダードを目指した幅広い設備の挑戦にフォーカスします。
テナントオフィスをより快適に:空気式放射空調導入に挑む
ウェルネスの構成要素のひとつである温熱快適性の向上の取り組みとして、オフィステナント専有部の天井には、ペリメーター部を除いて全面的に空気式放射パネル※を設置し、微気流と放射の効果による快適な空調空間の実現を目指しました。空調方式は一般的な空冷ヒートポンプパッケージエアコンとしつつ、室内機と全熱交換器からの給気ダクトをボックス状の空気式放射パネルにひとつひとつ接続し、空調空気温度による放射効果と、パネルにあけた孔からの微気流により空調を行う方式となっています。
空気式放射パネルは天井面に多数設置されることから、空間に調和するデザインであることが望ましいですが、同時に風速・静圧・気流性状など機能面との両立も不可欠です。意匠設計者も交えてパネルの孔サイズ・数・配置方法を複数パターン作成し、メーカー協力のもと実証実験を実施。最適なパネル形状に辿り着きました。
インターセントラル 空気式天井放射冷暖房システム「RadiAir」。

右:気流性状確認の実証の様子。
竣工直前の盛夏期には冷房時の温度分布とPMV(平均予想温冷感申告)※の測定を行いました。サーモグラフィーからは、冷房運転開始後すぐに天井の空気放射パネルが冷え、放射の効果が見られることが確認できます。また、時間平均の鉛直温度分布において、居住域高さの温度が均一であること、PMVには空調運転開始から15分程度経過した後は±0.5の範囲内での安定が見られたことなどから、テーマである「快適性の高い空調空間」を実現できていることが定量的に確認できました。
PMV(Predicted Mean Vote/予測平均温冷感申告)は、温熱環境に関する空気温度、放射温度、気流、湿度の物理的要素と、着衣量、活動量(代謝量)の人間的要素の6つをパラメーターとした温熱環境指標。


中:時間平均温度の鉛直分布。
右:竣工直前での実測の様子。PMV計を確認。


サステイナブルでユーザーフレンドリーな電気設備計画
「新たなテナントオフィスビルのスタンダード」を目指し、サステイナブルでユーザーフレンドリーな電気設備計画の達成を目指しました。
オフィス共用部の照明制御設備は、照明機器ごとにアドレスを付与し自由に回路構成ができるDALI(Degital Addressable Lighting Interface)の特性を生かして、照明1台1台にアドレスを持たせることでより細やかな制御を行い、省エネに配慮した照明計画を目指しました。例えば、写真のように各照明にスケジュール制御を設定し、時間帯によって照明の出力を変更したり、センサを用いた人感制御で人がいないことを感知して、使用していない空間の照明を自動的に消灯することによる省エネ効果が見込まれます。

右:共用部トイレの人感制御の設定値。天井と壁でも異なる明るさを設定できます。(写真2点:FOTOTECA)
この建物では、随所で「まちとのシームレスなつながり」を意識した設えに取り組んでいます。エントランスには、テナントオフィスビルとしてはあまり事例のないスケルトン天井を用い、外構エリアからエントランスに向かう直線的な照明を取り入れました。
さらに、「積石」をコンセプトとした外装に合わせて、街路に面するように設置している外構のベンチは、石の隙間から光が漏れるデザインに。メンテナンス性を考慮し、人の手が入るようにするため、実寸大の模型を作成し、意匠チームとミリ単位で配置や寸法納まりの調整を行いました。

右:エントランスに設置したベンチ。隙間から光がこぼれます。(写真2点:FOTOTECA)

「シームレスであること」は、入退室管理設備であるセキュリティ計画においてもテーマとなりました。オフィスエントランスや事務所専有部には、カードリーダーと、カードをタッチすることで自動開閉可能なオートドアを、オフィス共用部のエレベーターには手や指をかざすだけで行き先階を登録できる非接触式のボタンを導入しました。まち~オフィスエントランス~オフィス共用部~オフィス専有部が快適かつシームレスにつながる動線計画です。




中規模テナントオフィスでのBELS5つ星の取得
空調熱負荷設定の見直し、高効率空調機の採用、室外機の台数制御、CO2制御、全館LED、人感センサ、最適な照明制御の採用などにより、年間の一次消費エネルギーを基準値に比べ40%以上削減し、BELS 5つ星の環境性能を実現しました。


テナントオフィスビルではワーカーが使いやすい設えであることが重要とされ、設備計画でも他の建築用途に比べて高いフレキシビリティを求められます。こうしたテナントオフィスビルとしての機能を保持しながら、ウェルネスと省エネを両立させる建築・設備計画のあり方について、本計画でひとつの解を示すことができたと考えています。今回のさまざまな環境配慮への取り組みのアイデアや実績が、今後の大規模プロジェクト等にもつながっていくことを期待しています。
Designer’s Voice

設計者
機械設備設計部 / 2020年入社
小野田 真帆
Maho Onoda
テナントオフィスビルにおけるウェルネスと省エネの両立のひとつのかたちを見出すことができ、当社の設備設計者として貴重で重要な経験ができたと思っています。事業者・施工者・設計者がワンチームとなって、設計でのさまざまな取り組みを、まわりの皆さまもそれぞれの立場から前向きに検討してくださったことで実現に至ることができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。
※所属はプロジェクト担当時点

設計者
電気設備設計部 / 2020年入社
長濱 大空
Hirotaka Nagahama
今までにないオフィスビルを目指して、意匠だけではなく、機械・電気チームもこだわりを持ち、それをかたちにできた建物だと感じています。入社1年目から主担当として携わり、設計初期から現場竣工まで一通り経験できたことで、設計者としての自信につながっています。今後も当社でさまざまな建物の設計をしていきたいと思いますが、一生忘れない建物になることは間違いないです!
※所属はプロジェクト担当時点

Data
物件名 | フロントプレイス千代田一番町 |
---|---|
敷地面積 | 約1,219.74㎡ |
規模 | 地上11階 |
竣工 | 2024年9月 |
設計・監理 | 三菱地所設計 |
所在地 | 東京都千代田区一番町23番3 |
延床面積 | 約6,862.78㎡ |
構造 | 鉄骨造 |
主要用途 | 事務所、飲食店舗 |
施工 | 錢高組 |
OTHER COLUMNS

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.19
中規模テナントオフィスビルで挑む
ウェルネス×省エネの両立(後)
フロントプレイス千代田一番町

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.18
中規模テナントオフィスビルで挑む
ウェルネス×省エネの両立(前)
フロントプレイス千代田一番町

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.17
信頼と創造を支える設備(機械編)
フレキシブルなオフィスを生み出す空調
ニコン 本社/イノベーションセンター

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.16
「開かれた厨房教室」を実現する
空調からのアプローチ
辻󠄀調理師専門学校 東京

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.15
木と調和した快適な空間を実現するためのアイデア
熊本東京海上日動ビルディング

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.14
新時代に向けた「木造のハードル」を乗り越える設備計画
ザ ロイヤルパーク キャンバス札幌大通公園

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.13
「脱・単純リプレース」へ ZEB 化リノベーションの取り組み方(後)
既存ストックのZEB化改修

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート No.12
「脱・単純リプレース」へ ZEB 化リノベーションの取り組み方(前)
既存ストックのZEB化改修

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.11
快適な「空気」環境を再エネでつくる
高砂熱学イノベーションセンター

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.10
光・風・温度を空間全体に届ける
成徳幼稚園

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.09
照明設計で実現する、省エネでアイコニックな読書空間
MUFG PARK ライブラリー

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.08
照明からデータ活用、セキュリティまで広がる「電気」の仕事
ふかや花園プレミアム・アウトレット

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.07
都市を支える「設備」からの仕掛け
大手町センター & Otemachi Oneサブプラント / 再開発に伴うDHCプラント移転

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.06
「水の自立」でまち全体のBCPに貢献を
大手町フィナンシャルシティ グランキューブ

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.05
より快適で、よりスマートで、より環境に優しいオフィスの実現
茅場町グリーンビルディング

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.04
天井を「這わせて」省エネルギーで空気を届ける
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.03
放射空調の自然エネルギー活用の道を切り拓く
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.02
さまざまな想い・環境から生まれた照明デザイン
新菱神城ビル

設備設計者が語る。環境・設備のアイデアノート Vol.01
超⾼層ビルでも、ZEB Ready取得
(仮称)内神⽥⼀丁⽬計画
Update : 2025.04.09