
INTERVIEW #05
機械設備
JOINING3YEAR
機械設備設計部/2014年入社
武藤 友香
TOMOKA MUTO
環境と空間の、
新しい姿を構想する。
難しい設計ほど、面白くなる。
建築空間における「水」と「空気」に関する設備を考えるのが、私たちの仕事です。具体的には、熱源から二次側の空調機、換気設備を含む空気調和設備、トイレや給水をはじめとする給排水衛生設備の計画と設計、そして現場監理までを担当しています。単に設備を考えるだけではなく、時には、意匠設計から環境にまつわる意見を求められることも。建築空間にふさわしい日射遮蔽や自然換気について、意匠的なアイデアと工学的な視点を組み合わせて提言しています。
これまでで最も印象に残っているのは、追手門学院大学の新キャンパス計画です。複数棟のプロジェクトのメインとなる大学棟は、逆三角錐の斬新なデザインが特徴。初めてCGパースを見たときには、言葉を失うほどのインパクトを受けると同時に、機械設備を設計するにあたっての課題が頭の中を駆け巡りました。この形状で、水が流れる配管をどう真っ直ぐに通すか、どんな空調方式が良いのか…。デザインと快適さを両立させるために知恵を絞り、他職能とも何度も打ち合わせを重ねました。あらゆる空調方式を検討し、全ての設備が納まった瞬間は、難解なパズルを完成させたときのような達成感がありましたね。


機械設備に、
もっと自由な発想を。
どのプロジェクトにおいても、意匠設計はもちろん、構造設計や電気設備設計との綿密なコミュニケーションが必要です。配管の通り道を構造とすり合わせたり、機器への電源供給を調整したり。また、現場の状況次第で設計変更を行うことや、竣工後の想定外の不具合に対応して設備を調整することも多々あります。だからこそ、自分の専門領域に閉じこもらず、常に他職能と連携することが必要不可欠なのです。そして今後は、その連携を強めながら、もっと自由な発想で建築と環境について考えていきたいと思っています。単に環境配慮型の空調システムを構築するだけではなく、そこにいる人たちの活動に合わせた環境を実現したいですね。例えば、街でたまに見かけるドライミストのように、空間環境を可視化することで人が集まるような仕掛け。オフィスならコミュニケーションが活発化しますし、そこにエネルギーを集中することで環境負荷も低減できます。広く大きな視点で、人と建築の良い関係を築いていけたらと思います。


ONE DAY SCHEDULE
ある1日の流れ

INTERVIEW