
INTERVIEW #10
CM
JOINING1YEAR
コンストラクションマネジメント部/2018年入社
押田 彩夏
AYAKA OSHIDA
設計も、施工もしない。
だからこそ、できることがある。
マネジメントのプロとして。
9年ぶりの新卒CMrとして入社し、今年で二年目。大学院で公共建築のリノベーションを研究する中で、「プロジェクトをどう進めれば良いのか分からない」「自分たちだけでは発想が広がらない」など、発注者が多くの悩みを抱えていることを知りました。そんな悩みに寄り添う立場で建築に携わりたいと考えて、CMという仕事を選びました。私たちの役割は、簡単に言うと、発注者のパートナーとして、設計者・施工者との橋渡しをすること。計画段階から施工後の運用・管理まで、すべてのフェーズで発注者をサポートし、困りごとを解決します。土地選びに始まり、設計者・施工者の選定、コストやスケジュールのマネジメント。ときには、外部の専門家にも力を借りながら、お客様の利益の最大化、そして建物の価値の向上を目指しています。設計者は意匠や構造といった各分野のプロですが、私たちはマネジメントのプロフェッショナル。発注者を一番に考えつつ、建築全体を俯瞰して、プロジェクトを動かしています。


設計者ではないからこそ、
生み出せる価値がある。
現在、私が担当しているのは、企業の新本社研究所や、医薬品倉庫、農機の試験施設など。三菱地所設計に対しては、丸の内エリアのオフィスビルのイメージが強かったので、実際の案件の幅広さには驚きました。プロジェクトに携わる中で大事にしているのは、どれだけ困難な課題に対しても、実現する方法を諦めずに考え続けること。発注者の希望を100%叶えることは難しくても、たとえば「費用と納期を少しオーバーすれば…」「一人当たりの面積を少し狭くすれば、その設計も実現できるんじゃないか」など、他のさまざまな条件とのバランスをとりながら、お客様の想いをカタチにするための手段を探り続けています。私たちは設計者ではないので、自分たちの手で、直接何かをつくるわけではありません。極端なことを言えば、CMがいなくても、建物自体はつくることができます。だからこそ、その中で、自分たちの価値を最大限に発揮して、建物を“より良いもの“に高める方法を考え抜く。その責任感と正義感が、CMには一番必要なんじゃないかと思います。「押田さんがいたから上手くいったよ」。お客様はもちろん、設計者・施工者、そして建物に関わる全ての人から、そう思ってもらえるような仕事をしていきたいですね。


ONE DAY SCHEDULE
ある1日の流れ

INTERVIEW