
INTERVIEW #01
意匠設計
JOINING3YEAR
建築設計一部/2016年入社
塩田 佑太郎
YUTARO SHIODA
想う力と、実現する力。
建築物は、その結晶です。
プロジェクト全体を、
デザインする。
意匠設計者として、入社直後から、銀行の本店建て替えや新築ビル計画といった大きな仕事を任せてもらっています。最近では、海外の大型案件のコンペにも参加するようになりました。数多くの建築に携わる中で感じているのは、意匠設計という仕事は、建物のカタチだけではなく、プロジェクト全体をデザインする立場であるということです。クライアントの想いを正確にくみ取ったうえで、構造や設備、内外装など、各分野のプロとともに設計を進めていく。私たちはその中心で、建築物としての美しさ、施工の実現性、クライアントのイメージなど、あらゆる要素を考慮して、プロジェクト全体の舵をとる役割を担います。どんなに良いアイデアも、実際にカタチにできなければ意味はありません。さまざまな制約や意見の違いを乗り越えて、プロジェクトを進めていく調整能力、バランス感覚がとても大事なんです。何百億、何千億という規模のプロジェクトを、自分が動かす。責任も大きいですが、完成した建築物を見たときには、言葉にできないほど誇らしい気持ちになりますね。


歩く街。出会う人。
そのすべてが、自分のセンスを磨いてくれる。
プロジェクトの中心となる意匠設計者。関わるすべての人から信頼してもらうために、当然ですが、設計者としての知識・技術を磨きつづける努力は欠かせません。日頃意識しているのは、シンプルですが、街をたくさん歩くことです。街はアイデアの宝庫。設計で行き詰まったときにも、街を歩いてみることで、新しい発想が生まれることも多いんです。長期休暇には海外にもよく出かけて、違う文化の街や建物にもたくさん触れています。また、社内では、著名なプロダクトデザイナーやアートディレクターを招いた勉強会・懇親会も頻繁に開かれています。建築以外の分野で活躍している方のお話も、すごく刺激になりますね。そうやって、見たり聞いたりしたものが、少しずつ蓄積されて、意匠設計者としての発想力や、引き出しの多さにつながっていきます。柔軟な発想でイメージを引き出せることは、それだけ、クライアントの理想に近い建築を生み出せるということ。意匠設計者として、人の想いに寄り添いつづけるために、学びが尽きることはありません。


ONE DAY SCHEDULE
ある1日の流れ

INTERVIEW