LIBRARY

連載|古図面の旅

第11回 第八号館(不明〜明治40年)[第八号館の店舗ファサード]

住谷 覚

曾禰達蔵の退社後に丸ノ内建築所の所長を務めた保岡勝也による第八号館の正面建図(以下、立面図)にひときわ目を引くイレギュラーな窓廻りのデザインがある。なぜ、ここだけ他と違うのだろう?
「第八九十十一号館一階平面図(以下、平面図)」には建具ではなく、点線の開口部として示されている。もう一度、立面図を見てみると仲通りから直接アプローチできそうにない。煉瓦造にしては開口の間口が広すぎる気もする。この立面図は検討案の一つなのだろうか?
詳細図を見てやっとわかった。平面図には飾り棚、矩計図にはI 型鋼を組み合わせた梁が図示されており、腰壁には地階への採光用の窓が計画されている。この窓廻りは明治時代には仲通りにおけるショーウィンドウであったのだ。さらに、平面図の開口部の点線表現から、第八号館一階は入居する予定のテナントの要望に合わせてファサードを設計していたのではないかと想像できる。
当時のテナントである中央亭(フランス料理店)はこの大きなショーウィンドウに何を飾ったのだろう?

  • 第八号館正面建図

    第八号館正面建図

  • 第八号館中央亭前

    第八号館中央亭前

  • 詳細図

    詳細図

  • 平面図  平面図の下の方には仲通りの車道部に30.0、歩道部に6.0 と図示(単位:尺)されている。

    平面図  平面図の下の方には仲通りの車道部に30.0、歩道部に6.0 と図示(単位:尺)されている。

当ウェブサイト内のコンテンツ(情報、資料、画像等)の著作権およびその他の権利は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。法律上許容される範囲を超えて、これらを無断で複製、転用、改ざん、頒布などをおこなうことはできません。

外観写真(大名小路側)セセッション風白色系の外観

外観写真(大名小路側)セセッション風白色系の外観