DISCUSSION
Vol.30
中村元 水族館プロデューサー
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― サンシャイン水族館「天空のオアシス」[前編]
2021/3/23
Q1978年、東京・池袋のサンシャインシティに開館して以来、都市型水族館の代表格として親しまれてきたサンシャイン水族館は、2011年、中村さんが展示のプロデュースをされた大規模リニューアルによって「天空のオアシス」として生まれ変わりました。このコンセプトはどのようにして誕生したのですか?
A : 世界で唯一、高層ビルの屋上にあるという敷地特性は、同時にこの水族館の大きな弱点でもあります。まず周りに海がない。日本全国、成功している水族館の多くは海の近くにあります。実は、海の生きものの展示自体には強大な集客力はありません。子どもに人気があるのは魚よりも、圧倒的に動物園のゾウやキリン。水族館というのは、大人を中心とした家族連れやカップルが海を訪れたついでに立ち寄る ——— 絶大な魅力をもつ「海」を背景に持つことで、初めて人が集まる施設なのです。また、ほとんどの人気施設には巨大水槽やイルカプールがありますが、サンシャイン水族館は、ビル建設時に定められた屋上の積載荷重があるため、使える水量が限られています。その海水も、買ってきて屋上まで運ばなければならない。海から遠く離れた、ビルの屋上という最大の弱点を逆手に取ったのが、「天空のオアシス」というコンセプトでした。乾いた都会の真ん中に、気軽に行けて、海よりも潤いのあるオアシスがあるという感覚です。
まず、ターゲットを女性に定めました。これは従来の水族館にはない発想です。サンシャインシティの周辺はオフィス街で、高層マンションも立ち並び、平日でも大勢の若い女性がショッピングに訪れます。その1割でも水族館のある屋上に呼び込むことができれば、来館者数は大幅にアップする。トレンドのファッションを身にまとい、水槽の前で撮った写真をSNSなどで発信してくれれば、効果絶大の宣伝になります。先ほども言ったように、水族館の成功の秘訣は、子どもではなく大人が楽しめる施設にすることですが、大人にこそ魚に興味がある人は少なく、大多数は水槽の中に広がる世界を楽しんでいる。日本全国の水族館に足を運び、来館者をつぶさに観察した結果、水族館に求められているのは「水中世界という非現実性」であることがわかったのです。いかに魅力的な水中世界を表現できるか ——— 僕はこれを「
天空のオアシス「サンシャインラグーン」(2011年)
Q南国リゾートのような緑の庭園に生まれ変わった屋外エリアは、点在させた水槽をまさに都会のオアシスを散策するように巡りながら観賞する空間です。とくに高層ビルを背景にアシカが宙をのびやかに泳ぐドーナツ型水槽「サンシャインアクアリング」は、リニューアル当時話題になりましたね。
A : 以前の屋外エリアは大部分がむき出しで、夏は直射日光で暑く、冬は北風で寒く、雨と日差しを避けるための白いテントの屋根がチープな印象でした。それを「天空のオアシス」へと生まれ変わらせるシンボル的な展示が「サンシャインアクアリング」です。その後、2017年に「天空のオアシス第二章」と題して、屋外エリアで未着手だった出口付近をリニューアルした時も、同様の手法でペリカンを下から眺める「天空パス」をつくり、雨に濡れずに出口まで辿り着けるルートが完成しました。実は展示水槽が雨除けにもなっており、建築基準法によって新たな屋根を設置することができないのを屋根でないもので補う、一挙両得のアイデアだったのです。そして、水が太陽光を反射するので、夏の強い日差しを和らげる効果もあり、水槽を透過した揺らぎのある光が幻想的な光景をつくり出す演出にも一役買っています。
また、2017年のリニューアル時に誕生したのが「草原のペンギン」と「天空のペンギン」です。ペンギンといえば岩場や氷上の展示が定番で、あまり動かないイメージが定着してしまっていますが、ここにいるケープペンギンはあたたかな南アフリカの沿岸部に生息し、海岸の草むらや住宅の花壇などに巣をつくり、花や緑に囲まれて暮らしています。好奇心旺盛で、泳ぎは大の得意。この「天空のペンギン」は、水槽を壁としても活用しつつ、青くどこまでも広がる海中を思わせる空を背景に、その生き生きとした本来の姿を引き出すことを考えた世界初の展示手法です。厚さ13cm、幅12mの1枚の巨大なアクリルの壁が緩やかにカーブしながら来館者の頭上を覆う形は、視界を遮る部材を用いずに支えられています。一番浅いところは水深20cm程度ですが、ペンギンは青空を悠々と飛び交うように泳いでいますね。必要だったのは、深さではなく面的な広さだったのです。これまでになくペンギンを間近で見られるのも面白い。左右の側面の壁にある小さな穴からは、時々、餌の魚が飛び出してきます。水族館のペンギンが陸に上がってばかりなのは、普段、陸でしか給餌しないことが原因とも言われており、積極的に水中に潜ってもらうための仕掛けです。
また、ここでも色のグラデーションを利用しました。水深の違いがつくる水の青さのグラデーション、頭上や正面に借景として広がる空の青さのグラデーション、この2つが途中で重なって一体化し、実際の水槽が持つ以上の奥行きと広がりを感じられます。野生のペンギンが海中で餌を求めるように、興味津々に高層ビルの風景や来館者の様子を眺めながら泳ぎ回る様子は、以前よりもずっと楽しそうです。
天空のオアシス第二章「天空パス」・「天空のペンギン」(2017年)
中村元/水族館プロデューサー
PROFILE:なかむら・はじめ/1956年三重県生まれ。成城大学(マーケティング専攻)卒業後、鳥羽水族館に入社。飼育係から企画室長などを経て副館長となり、鳥羽水族館のリニューアルに成功。2002年に鳥羽水族館を退社し、日本初の「水族館プロデューサー」となり、新江ノ島水族館(神奈川)、サンシャイン水族館(東京)、北の大地の水族館/山の水族館(北海道)、マリホ水族館(広島)など、数々の水族館のリニューアルを手がけるほか、水族館に関する著書多数。また、全国の観光地再生アドバイザーでもあり、日本バリアフリー観光推進機構および伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの理事長を務めている。
ARCHIVE
-
Vol.1
建築 ― インダストリアル デザインからの視座[前編]
山田晃三/株式会社GKデザイン機構 取締役相談役 -
Vol.2
建築 ― インダストリアルデザインからの視座[後編]
山田晃三/株式会社GKデザイン機構 取締役相談役 -
Vol.3
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[前編]
倉方俊輔/建築史家 -
Vol.4
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[後編]
倉方俊輔/建築史家 -
Vol.5
未来のワンシーンを描く ー 1枚のスケッチの求心力[前編]
福田哲夫/インダストリアルデザイナー -
Vol.6
未来のワンシーンを描く ー 1枚のスケッチの求心力[後編]
福田哲夫/インダストリアルデザイナー -
Vol.7
環境建築・健康空間が経済を動かす ー ESG投資とウェルネスオフィス[前編]
田辺新一/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 -
Vol.8
環境建築・健康空間が経済を動かす ー ESG投資とウェルネスオフィス[後編]
田辺新一/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 -
Vol.9
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[前編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.10
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[中編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.11
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[後編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.12
「社会のゆらぎ」をデザインする—— 広場的空間の研究vol.1[前編]
岡部祥司/株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表 -
Vol.13
「社会のゆらぎ」をデザインする—— 広場的空間の研究vol.1[後編]
岡部祥司/株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表 -
Vol.14
稼働率100%の公共空間のつくり方—— 広場的空間の研究vol.2[前編]
山下裕子/ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト -
Vol.15
稼働率100%の公共空間のつくり方—— 広場的空間の研究vol.2[後編]
山下裕子/ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト -
Vol.16
劇場空間の現在、そして未来—— 広場的空間の研究vol.3[前編]
伊東正示+丸山健史/株式会社シアターワークショップ -
Vol.17
劇場空間の現在、そして未来—— 広場的空間の研究vol.3[後編]
伊東正示+丸山健史/株式会社シアターワークショップ -
Vol.18
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[前編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.19
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[中編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.20
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[後編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.21
映画で描かれる建築
—— 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[前編]
磯達雄/建築ジャーナリスト -
Vol.22
映画で描かれる建築
—— 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[後編]
磯達雄/建築ジャーナリスト -
Vol.23
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[前編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.24
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[中編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.25
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[後編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.26
イノベーションを起こすワークスタイル
――― 新しい時代の生き方vol.1[前編]
坂本崇博/合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー -
Vol.27
イノベーションを起こすワークスタイル
――― 新しい時代の生き方vol.1[後編]
坂本崇博/合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー -
Vol.28
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
――― 新しい時代の生き方vol.2[前編]
平井孝幸/株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表 -
Vol.29
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
――― 新しい時代の生き方vol.2[後編]
平井孝幸/株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表 -
Vol.30
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― サンシャイン水族館「天空のオアシス」[前編]
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.31
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― サンシャイン水族館「天空のオアシス」[後編]
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.32
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― カスタマー起点の発想で、水族館を「メディア」化する
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.33
Before-Before建築論
――― 歴史を紐解く設計術[前編]
鯵坂徹/鹿児島大学教授 -
Vol.34
Before-Before建築論
――― 歴史を紐解く設計術[後編]
鯵坂徹/鹿児島大学教授 -
Vol.35
地域プロジェクトを通して見えてくる
建築に求められる「+α」[前編]
竹内泰/株式会社あび清総合計画 代表取締役社長 -
Vol.36
地域プロジェクトを通して見えてくる
建築に求められる「+α」[後編]
竹内泰/株式会社あび清総合計画 代表取締役社長 -
Vol.37
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[前編]
齋藤卓三/一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長 -
Vol.38
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[後編]
齋藤卓三/一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長 -
Vol.39
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[前編]
一言太郎/ニューラルポケット株式会社 理事 -
Vol.40
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[後編]
一言太郎/ニューラルポケット株式会社 理事 -
Vol.41
サインとは何か? サインデザインとは何か? [前編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.42
サインとは何か? サインデザインとは何か? [中編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.43
サインとは何か? サインデザインとは何か? [後編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.44
火事に負けない木造建築物をつくる [前編]
安井昇/建築家、NPO法人team Timberize理事長 -
Vol.45
火事に負けない木造建築物をつくる [後編]
安井昇/建築家、NPO法人team Timberize理事長 -
Vol.46
Light is Life: 太陽の地球で人間と [前編]
東海林弘靖/照明デザイナー -
Vol.47
Light is Life: 太陽の地球で人間と [後編]
東海林弘靖/照明デザイナー -
Vol.48
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [前編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.49
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [中編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.50
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [後編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.51
次世代交通とこれからの都市計画 [前編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.52
次世代交通とこれからの都市計画[中編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.53
次世代交通とこれからの都市計画[後編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.54
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [前編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長 -
Vol.55
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [中編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長 -
Vol.56
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [後編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長