130th ANNIVERSARY

Youtube

三菱地所設計創業130周年記念 丸の内建築図集 1890 - 1973 三菱地所設計創業130周年記念 丸の内建築図集 1890 - 1973

英国趣味を身に付けた建築家3代目技師長 桜井小太郎1870─1953(明治3─昭和28)年著者/渡邉研司 [東海大学 教授] 

画像:『丸の内百年のあゆみ 三菱地所社史』(三菱地所、1993[平成5]年3月)より転載)

英国への憧れ

桜井小太郎(1870─1953[明治3─昭和28]年)は、三菱地所設計の3代目技師長であり、創設期前後に活躍したことは知られているが、この桜井の建築作品に見られる19世紀英国で花開いたさまざまな建築様式におけるエッセンスとも言える品のよさはどこから来るものだろうか。この由来を1888(明治21)年から1893(明治26)年までの5年間、桜井が過ごした英国での建築修行、特に当時英国で先端にあった建築教育の内容と建築家職能運動、さらに桜井の師であったジョサイア・コンドル(1852─1920年)と辰野金吾(1854─1919[嘉永7─大正8]年)の英国での活動に見ながら、桜井の英国での留学経験や、当時の英国社会の状況を振り返り、彼が身に付けた「英国趣味」が何であったのかを明らかにしたい。ところで、ここで使う「趣味」とは、いわゆるホビーや好みではなく、英語で言うならばテイスト(taste)であり、まさに18世紀英国において議論された物事への判断力を示す重要な感性であることを言っておく。

桜井は1886(明治19)年、建築家を志すために1871(明治4)年に開設された帝国大学(旧 工部大学校)予科に入学した。同時に、コンドルが設立した建築事務所において、今で言うインターンシップを経験している。おそらく、その際、コンドルから桜井の建築家としてのスケッチや英語の才能が認められたのであろう、英国での建築教育を受けることを勧められたと推測する。さらに、コンドルの後に工部大学校造家学科教授職を受け継いだ辰野からも、英国での実務研修を経験せよというアドバイスを受けている。1888(明治21)年、桜井は希望を胸に建築家への道を踏み出すために、「日本銀行」(1896[明治29]年竣工)の設計のために欧州を視察に行く辰野と共に渡英した[1]。

[1]中村勝哉編『櫻井小太郎作品集』(櫻井小太郎作品集刊行会、1930年)

建築すなわち職能か芸術か?

前述したように、桜井は辰野の欧州建築の調査に同行したかたちで1888(明治21)年に渡英する。翌年からユニバーシティ・カレッジ(以下UC)のふたつのコース、建築芸術コースと建築学術コースにそれぞれ在籍している。当時ロンドンには、建築を学問として学ぶ大学として、1826(文政9)年にUCが、1828(文政11)年にキングス・カレッジが、共に夜学として開設されていた。また、1834(天保5)年には建築家の職能制度を確立するために英国建築家協会、後に王立英国建築家協会となるRIBAと、1847(弘化4)年には桜井がUCの後にRIBAの建築家資格を取るために学んだAA(Architectural Association:建築協会)が若手建築製図工の自主教育の場所として誕生している[2]。

桜井のスケッチが掲載された『AAスケッチブック』(左)と桜井によるスケッチ(右)。 (画像提供:AA Archives)

桜井がUCとAAでの建築教育を受けた理由には、前述したようにコンドルと辰野によるアドバイスがあったからである。コンドル自身は、来日前1871(明治4)年の11月から、来日後の1881(明治14)年までAAの会員として登録されており、辰野も渡英直後の1880(明治13)年5月からAAの会員となっていることが当時のAAへの申請登録の記録から分かっている[3]。コンドルから続くように、辰野そして桜井も、建築をそれらの教育機関で学ぶと同時に、コンドルの叔父である建築家のロジャー・スミス(1830─1903年)や当時ゴシック・リバイバルの建築家として名を馳せていたウィリアム・バージェス(1827─81年)の建築事務所で建築実務を経験している。

ところで、桜井がRIBAの建築家資格を目指した1890(明治23)年前後の英国では、建築家の資格制度と教育制度との関係が問われた時期であった。AAにおいても1892(明治25)年に正式にRIBA建築家資格取得のための準備コースが開講された。この試験に合格すると、RIBAの準会員(Associate member)として認められ、さらに7年間の実務経験を経ることで、正会員( Fellow member)になる。UC在籍時からRIBA準会員の資格を得ようと考えた桜井は、まさにこのタイミングでUCからAAに学びの場を移したのである。

ところが、建築家の資格要件を試験によって決めるというRIBAの考えに対して、設計=デザインに見られる芸術的才能を、試験というようなものによって測ることができるのかという反論が、まさに桜井がAAに移籍する1891(明治24)年に起こる。この反論の中、その中心であった建築家リチャード・ノーマン・ショウ(1831─1912年)らによって『建築すなわち職能か芸術か?』というタイトルの本も出版された[4]。

英国における建築家職能運動はここでいったん立ち止まることになる。いやこれは、言葉を変えるなら、極端な思考に走らず、バランスを取ること、あるいはゆっくりと物事を漸進的に進めることであり、これこそが英国的なものの考え方や姿勢であり、桜井が身に付けた「英国趣味」ではないだろうか。その証拠に、桜井が学んだUCでは建築芸術的スキルを身に付ける芸術コースと工学的な知識を学ぶ建築学コースのふたつを受けている。

桜井の芸術的才能が稀有であることを示す事実として、AAで行われていたスケッチ旅行で描いた建築スケッチが、優秀賞として選ばれ、『AAスケッチブック』という出版物に掲載されている。この建築スケッチの実施は、AAで学ぶ初学年に対して必須の科目であり、コンドルも当然受けており、出版はされなかったが優秀賞を得ている。この建築を自分の目で見て手を動かして描くこと。現在でも誰しも子ども時代に風景画を描いた経験はあるだろうが、このことが19世紀英国の建築教育において重要視されていた。

[2]渡邉研司「日本人建築家櫻井小太郎と竹腰健造によるRIBA建築家資格の取得について」(『2012年度日本建築学会関東支部研究報告集II』pp.561-564、2013年3月)
渡邉研司「アーキテクチュラル・アソシエイション創設時における建築教育の理念と内容1847年から1859年を中心に」(『日本建築学会計画系論文集 第77巻 第677号』pp.1809-1815、2012年7月)
[3]渡邉研司「ジョサイア・コンドルと辰野金吾によるAA入会について」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)』
[4]R. Norman Shaw, T.G.Jackson, Architecture art or profession,Thirteen Short Essays on the Qualification and Training of Architects(John Murray,1892)

コンドルの教え

以上のように桜井が英国で得た「英国趣味」とは、建築を設計するに際して、それが有する芸術性と工学・技術性をバランスよく捉え、建築を総合的に思考することであり、このことは極端に走らず、批判的に物事を捉える判断力を養うことを意味している。さらに設計を行う前段階として自らの身体を使って建築をスケッチすること、このことがイマジネーションと実作を結び付ける重要な訓練であることを意味している。

実は以上のふたつの「英国趣味」については、コンドルが来日2年目の1878(明治11)年3月に造家学科の学生に対して行った講演「建築学概説」において述べられていることである[5]。冒頭コンドルは次のように言う。「諸君は建築家の教育が科学教育であると同時に芸術でもあることを肝に銘じておく必要がある」、「諸君は諸君が使用している材料にふさわしい科学的結論と同時に、その作品を知的なものにしなければならぬし、芸術的なものにすべく努力しなければならない」、「さらに諸君は想像力豊かな精神と、本物の趣味(taste)を常に醸成することをやめてはいけない」。

そしてコンドルは、スケッチの効用について次のように言う。「数学の研究や学習と同程度に、諸君の国の文学、詩文、歴史をもって心を充たす時を見出し、そして諸君の眼前を過ぎるすべての自然形態、色合い、あるいは風景の構成を観察するのを怠ってはいけない」、「諸君の旅行に常に持ち歩くべき画帳にそれらを描き、暇があれば常に諸君の目や手を動かす必要がある」、「真の趣味は、観察、思考、芸術的研究を抜きにしては発達はしない」[6]。このコンドルの教えとそれを忠実に実行した桜井小太郎の存在は、21世紀・AI 世界にまっしぐらに向かっている私たちにとって、単なる警鐘ではないと考えるのは私だけではないはずである。

[5]Josiah Conder, A Few Remarks upon Architecture, Kobu-Dai-Gakko, Tokio, 1878(日本建築学会図書館所蔵)
[6]いずれも、清水慶一「建築学概説」ジョサイア・コンドル述(『建築史学』1985年第4巻 pp.116-124)

[PROFILE]

渡邉 研司わたなべ けんじ

1961年 福岡県生まれ
1987年 日本大学大学院修士課程修了
1987─93年 芦原建築設計研究所(芦原義信主宰)
1993─98年 AAスクール大学院建築史・理論コース+PhDコース
1999─04年 連健夫建築研究室勤務
2005─10年 東海大学助教授
2011年─ 同大学教授
2018年─ DOCOMOMO Japan代表理事
博士(工学)、AA Graduate Diploma