SUMMER JOB 2022
株式会社三菱地所設計 SUMMER JOB 2022 募集要項
サマージョブについて
三菱地所設計では、「総合組織設計事務所の業務」について理解を深め、会社の雰囲気や、社員とのコミュニケーションを通じて「設計事務所の働き方」を体感していただく目的で、今年もサマージョブを開催します。
4〜5日間のワークプログラムでは、社員の指導のもと設計監理業務やコンサルティング業務等のフレームワークを学ぶことができます。
サマージョブ参加にあたっては、建築に関する一般的な知識と新しいことに積極的に取り組む姿勢があれば、建築に関する専門知識は必要ありません。
当社の社風にも触れていただく貴重な機会になると思いますので、是非ご参加ください。
三菱地所設計について
株式会社三菱地所設計は、1890年に東京丸の内を 日本のビジネスの中心地として整備するため、当時の三菱社に設置された「丸ノ内建築所」をルーツとする、日本で最古の組織設計事務所です。以来130年にわたり、ここ丸の内にあって、働く人を、街を見つめ、日本各地や世界において 建築や街づくりに貢献してきました。
それは、時代の先端を行く技術に堅実に取り組み、 新しい制度をつくり、 建物単体ではなく 都市的な視点をもってプロジェクトに携わってきた歴史でもあります。
総合デベロッパーである三菱地所株式会社のインハウス設計事務所を経て、2001年に同社から分社・独立し、昨年3月に設立20周年を迎えました。
事業領域としては、オフィス建築をはじめ、学校、集合住宅、ホテル、商業施設、放送局、研究施設、企業本社など様々な用途の設計監理の他、土木設計監理、ランドスケープ、都市計画、リノベーション、コンストラクションマネジメントなどを幅広く手掛けており、その活動領域は日本国内にとどまらず、中国、韓国、台湾、シンガポールやインドネシア、ベトナムなどASEAN諸国へ展開しています。
近年、情報技術が驚くべきスピードで進化を遂げていく中、長きに渡り受け継がれてきた多種多様なノウハウと豊富な実績を有する組織として、先端技術をキャッチアップし時代に応じた最適解を発注者へ提案しています。
会社というプラットフォームにおいて、社員が共創、連携し、ひとりひとりが楽しみとやりがいを感じながら技術力を発揮し、日々の業務を推進しています。
ブランドスローガン「+EMOTION 心を動かし、未来をつくる。」のもと、これからも、新しい価値をプラスし、更なる進化をしています。
募集要項
1.実施要項
①期間 ・募集区分 |
: | 4日~5日間(30~37.5時間) [▼実習概要参照] 「全職能共通 + 職能別日程(A~D)」の組み合わせでご参加いただきます。
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
②勤務地 | : | 当社本社内及び近隣会議室 | ||||||||||||||||||
③勤務時間 | : | 9:15~17:45(当社営業時間 実働は職能によります。) | ||||||||||||||||||
④受入条件 | : |
|
2.応募資格
- ①原則として2024年3月に大学院または四年制大学を卒業見込の方(大学3年生、大学院1年生)
- ②原則として上記期間を通じて参加できる方
- ③SUMMER JOB実施前に「機密保持等に関する誓約書」をご提出頂ける方
3.応募方法
- SUMMER JOBにおける「個人情報の取り扱い及び利用条件」をお読みの上、下記登録フォームURLよりご登録の上、マイページより応募用紙をダウンロードし、2022年7月1日(金)正午までに登録フォームURLに応募(アップロード)してください。
個人情報の取り扱い及び利用条件
応募用紙は下記登録フォームより登録後、マイページよりダウンロード方法をご確認ください。
SUMMER JOB 2022 登録フォーム
4.選考方法
書類選考(但し2022年8月15日(月)の「全職能共通」は、希望者全員参加可)
5.その他
SUMMER JOB2022は、参加の皆様の安全が確保されることを前提に上記日程での開催を予定しておりますが、新型コロナウイルスの感染防止に向けた国および東京都の要請により、変更または中止となる可能性があります。
6.お問い合わせ先
株式会社三菱地所設計 人事企画部 サマージョブ担当
e-mail:freshgrads@mj-sekkei.com
実習概要
共通
- 三菱地所設計の実務について、職能ごとの業務内容説明や総合設計事務所ならではの職能間コラボレーションによる作品づくりについてパネルディスカッションや質疑応答を通じて理解する。また各職能における実際のプロジェクトの具体的事例を学び、更なる理解を深める。

意匠設計
- 実際の計画敷地を題材に、課題プロジェクトを用いて、先輩社員の助言を得ながら計画案を構想し、クライアントに説明する想定でプレゼンテーションを行う等の経験により実務を理解する。
構造設計
- 構造設計業務の初期段階である、構造計画案(構造架構図の作成、構造検討等)の作成を通じ、構造設計実務を経験する。
電気設備設計
- 建物を印象付ける照明計画や日々変化するIT技術の提案等、電気設備設計業務は多岐に渡る。 そのような日々進化する電気設備の設計業務を理解するとともに、当社が設計した物件事例(見学)から設計の魅力ややりがいを理解する。
また、電気設備設計者が担う社会のニーズ(省エネ、SDGs、災害対策)について課題プロジェクトを通して経験する。
機械設備設計
- 機械(空調・衛生)設備設計業務の流れや業務内容を概略理解し、最新建築物の事例を通して環境建築に関する様々な技術を学び理解する。また、課題プロジェクトについて環境提案を行う。

工務(工事監理・コストマネジメント・プロジェクトマネジメント)
- コストマネジメント、工事監理、プロジェクトのマネジメント業務について座学、演習、大型現場の見学等を通じて理解する。 建設プロジェクトにおけるコストマネジメントの重要性、監理者の法的責任と役割そして当社のマネジメント手法を詳細に紹介し、物づくりの楽しさと魅力を再認識しつつ、やりがいのある職能であることを経験する。
土木 (社会基盤・ランドスケープ)
- 交通ターミナル・公園・広場を含む実際の大規模再開発プロジェクトを対象として、まちづくりコンセプトの立案、社会基盤施設・ランドスケープ・交通・環境等に関する都市開発マスタープランの作成、プレゼンテーションを実践し、都市デザインに関する実務を経験する。
都市計画
- 実際の都心エリアを題材に、まちづくりコンセプトの立案、マスタープランの作成をはじめ、構想案のプレゼンテーションまで実践しながら、まちづくりのコンサルティングを経験する。
コンストラクションマネジメント
- 建築プロジェクト全体のマネジメントの職能としてCMは近年益々発展している。CM業務の基本的な事項を理解した上で、ケーススタディや実際に携わった物件事例の紹介を通して、当社が独自に取り組むCM実務を経験する。
SUMMER JOB参加者の感想(学生時代に当プログラムに参加し、入社した社員)
意匠設計
多数の実作を見学し、歴史と文化が重層する丸の内の建築を体験的に学習しました。また設計の進め方だけでなく、お客様へ設計意図を如何に伝えるべきかを深く学ぶことができました。
(2017年4月入社 建築設計一部)
構造設計
丸の内の街歩きを通し、構造職能だけでなく、会社全体の特徴を知ることができました。また構造設計業務の体験では意匠設計者との打合せもあり、構造設計部の雰囲気だけでなく、他職能との関わり合いも知ることができました。
(2020年4月入社 構造設計部)
電気設備設計
丸の内の見学、プロジェクトの紹介、ショールーム見学など、様々な経験を通して「電気設備設計」の仕事内容やおもしろさを知ることができました。特に他大学の方とチームを組んで行ったグループワークはとても刺激になりました。
(2021年4月入社 電気設備設計部)
丸の内の街歩きから始まり、工事現場見学、設計者の視点での様々な事例紹介、シミュレーションによる居住空間の照明計画の実務など、様々な貴重な体験ができました。またそれらを通して社員の方々や会社の雰囲気を知ることができたのも良い点だと思います。
(2017年4月入社 電気設備設計部)
機械設備設計
コロナ禍だったためオンラインでの開催でしたが、機械設備設計とはどのような仕事なのかを具体的に説明していただき、実務に対しての理解が深まりました。また、インターン生だけでなく部内の方々も多く参加され、ワークスケジュールやプライベートの時間の使い方などざっくばらんにお話を聞くことができたのは印象的でした。オンライン上でも社員同士の仲の良さが伝わり、入社を志望する大きなきっかけとなりました。
(2022年4月入社 機械設備設計部)
オンラインで1日のみの参加ではありましたが、就職活動の早い段階で組織設計事務所の特徴・会社特有の雰囲気や強みを知ることができる貴重な機会でした。その後組織設計事務所を中心に就職活動を行いましたが、SUMMER JOBで感じた会社の雰囲気や設計思想が決め手となり、入社を志望しました。
(2022年4月入社 機械設備設計部)
他大学の同期と常に一緒に行動し、またグループ課題等を通して密にコミュニケーションが取れたことでとても充実した1週間でした。また街歩きや現場見学等を通して三菱地所設計のプロジェクトや社員の方々の仕事ぶり、職場の良い雰囲気を直接肌で感じる良い機会となり、入社志望の大きな契機となりました。
(2021年4月入社 機械設備設計部)
三菱地所設計が組織設計事務所として丸の内のまちづくりにどのように関わっているのかが分かる貴重な機会でした。また、環境設備分野の学生と意見を交わす事ができたことも良い刺激を受けることができました。
(2021年4月入社 機械設備設計部)
工務(工事監理・コストマネジメント・プロジェクトマネジメント)
1日という短い時間でのサマージョブでしたが、監理やコスト管理の仕事について知ることができました。特に監理というものについては、大学などでも話を聞く機会が少なく、職能について知るとても貴重な機会でした。
(2022年4月入社 工務部)
漠然としていた職能のイメージが、工務部の方から実務に沿った講義を受けることができ、自分の働く姿を想像することができた。社員の方々や他大学の方々と過ごす中で、会社の雰囲気を良く知ることができたのは貴重な経験だったと思う。
(2021年4月入社 工務部)
大学の講義では学ぶことのなかった「工事監理」や「コスト設計」という仕事について知る良い機会になりました。貴重な現場見学の機会もあり,学んだことを実際に目で見て理解を深めることができたので良かったです。また,期間中は多くの社員の方とお話しする機会があり,会社の雰囲気や魅力を感じることが出来たのが一番良かった点です。
(2021年4月入社 工務部)
土木(社会基盤・ランドスケープ)
大学では経験することの難しい、大規模な都市再開発構想のグループワークを通じて、組織設計事務所の業務の壮大さを肌で実感できました。また、社員の方々の暖かさ、若いうちから積極的に責任の大きい仕事に携われる雰囲気を感じ、この会社で働きたいと思うきっかけになりました。
(2022年4月入社 都市環境計画部)
都市基盤・都市交通計画・ランドスケープなど専攻分野の異なる参加者が集まり、グループ一体となって1つの提案を行う体験は非常に貴重な経験でした。社員からアドバイスを貰ったり、一緒になって考えるなど、大学では味わえないリアルを身近に感じることができ、当社への入社を志した大きなきっかけとなりました。
(2019年4月入社 都市環境計画部)
1つの敷地を対象に、ボリュームの検討やランドスケープ・都市基盤・都市交通計画など開発に関わる様々な視点から1つの将来像を提案するグループワークを行いました。実際に同敷地のプロジェクトに取り組む社員の方のアドバイスや業務での経験を伺うこともでき、三菱地所設計で働くイメージが湧くとともに、入社を志望する貴重な機会となりました。
(2021年4月入社 都市環境計画部)
都市計画
対面での実施からオンラインでの実施へとご時世的にやむを得ず変更があったことは残念だったが、コロナ禍真っただ中での就活に対して不安が募っていた中、MJDのことや職能の先輩方の人柄を知る機会をいただけたことが嬉しかったです。業界的にサマージョブのようなインターンが少ないと思うので、業界の中での視野を広げ、他社との違いについて身をもって体感したことは、自分を知り、実際に就活を進めていくうえでの参考になりました。
(2022年4月入社 都市開発マネジメント部)
大丸有のまちづくりに関して、専門の異なる参加者同士のグループで提案を作成しました。短期間ではありますが楽しく、充実した議論ができました。部署の方々からもコメントや議論を頂くことができ、部署の雰囲気を知ることができたことは、入社志望の大きなきっかけになりました。
(2017年4月入社 都市開発マネジメント部)
コンストラクションマネジメント
学生時代あまり聞きなじみのなかったCMですが、サマージョブに参加することで業務内容の概要を理解することができました。
また、実際に当社のCM部で働かれている社員の方を交えて面談をすることで、職場の雰囲気ややりがい等を聞くことができたことがとても印象的です。
(2022年4月入社 CM部)
建築プロジェクトのさまざまな段階におけるCM業務について体験をしたことで、CMという仕事へのイメージが明確になりました。サマージョブ中のワークを通して社員の方とお話しする機会も多く、会社の雰囲気を知ることができた点が良かったと思います。
(2018年4月入社 CM部)