WORKS
Vol.21
MELRemo-IPS —— 空調利用位置検知システム
2021/11/30
ワーカーの居場所情報を
みんなで共有する。
いま働き方は大きな変革期を迎えています。そのひとつとして注目されているのが、ABW (activity-based working)。好きな環境を自分の作業に合わせて選ぶという考え方です。しかし、誰がどこで作業しているのか把握できないという課題がありました。チームワークの形成やワーカー管理の障害になります。この課題を解決すべく開発したのがこの新たな位置情報システムなのですが、新規に専用ポートやデバイスを用意する必要はありません。どのオフィスにも必ず設置される空調機さえあれば、パソコンの位置を検知することでワーカーの居場所をみんなで共有できるのです。

今回システムを実装したオフィス空間。
天井に設置された空調機を介してワーカーのPC端末位置を収集する

MELRemo-IPSの画面に表示される基本的な要素
誰がどこで作業しているのか把握できない
ABW (activity-based working)――好きな環境を自分の作業に合わせて選ぶという考え方がいま注目されています。90年代からフリーアドレスは試みられてきました。それは1つの画一的な大テーブルをシェアするケースが多く、自分の居場所を無くすとしてネガティブに捉えられることもありました。一方ABWは個別のデスクや居場所が多数用意され、ワーカーがそれを選択できるというスタイル。環境の違いがさまざまに用意されることで、自分にあった作業場所を見つけることができます。
このABWスタイルの課題は「誰がどこで作業しているのか把握できない」ことでした。それはコミュニケーションの促進やチームワーク形成を困難にします。居場所がわからなければ目的の相手と接触、集合できないのです。また定期的な対面の機会を失うので、上司と部下、先輩と後輩の間のコミュニケーションも不足して、指導教育や評価が不十分になります。
さらに近年リモートワークが促進されるにつれ、居場所を把握したい需要は増える一方。この機に新たな位置情報システムの可能性を探りました。既存にリアルタイムの位置検知システムは存在します。空間にいくつかポートを設置し、移動するモノやヒトにデバイスを装着して、その位置を測定するものです。しかし大きな導入コストがかかり、ワーカーが専用デバイスを持ち歩かねばならなくなります。そこで新たなハードを設置せず、既存の設備を流用することで可能になる、位置検知システムに注目しました。流用するのは、どのオフィスにも設置されている空調機です。

ABWオフィスへの転換で暫定的に導入された、マグネットを用いて
在室者の位置を可視化する試み。
リアルタイムでの情報更新や継続的に使用してもらう
ルール作りが課題だった
空調をスマホで操作するシステムの延長に、位置探知システム
2019年、弊社ではビル用マルチ空調をスマホで操作するシステム「マイリモBLE」を開発しました。これはスマホを使ってワーカーが直接オフィスの空調を操作できるシステムです。空調機に組み込まれたBluetooth®受発信機により、スマホでアクセスが可能になります。このマイリモBLEを導入すると、次に可能になるのが今回紹介する位置探知システム
「MELRemo-IPS」です。マイリモBLEによってネットワークされたBluetooth®通信を流用して、ワーカーの手元にある端末(パソコンあるいはスマホ)と空調機をつなぐことで、端末の位置が探知できるようになります。
ワーカーが持っている端末が、そこに届くBluetooth®波の強さの違いを距離に置き換えて3点測量などの原理に基づき、位置を演算するというメカニズム。
Bluetooth®をなぜ空調機に設置するのか?それはマイリモBLEを流用するからですが、もうひとつ理由があります。それは、1台の空調機のカバーエリア(スパン毎7.2m間隔程度)と、Bluetooth®のカバーエリア(10m間隔程度)がほぼ一致しているから。この類似性をうまく利用したシステムと言えましょう。
ワーカーの居場所はアイコンで表示され、最後に計測された時刻も表示されるため、退席後もその席にいた痕跡が残ります。室内温度をエリアごとに色分けしているので、各自好きな温度の空間を選択してもらうことが可能です。温度情報と組み合わせた空間選びのサポートにより「空調機に近くて寒すぎる」「窓に近くて暑すぎる」といった空調に対する不満を解決するツールにもなりますし、緩やかな空調のエリアをつくることにより省エネルギーにもつながります。将来はCO2センサーなどをオプションで連携することも計画しており、様々な情報からの空間選びをサポートします。

スマホで空調を操作するシステム「マイリモBLE」を活用した位置情報収集のメカニズム

MELRemo-IPSの操作画面。
空調機のアイコンをクリックするとリモコン画面が現れ、そのユニットの温度設定を変更できる

端末に表示される空調機の
リモコン画面の例
MELRemo-IPS
共同実証|株式会社三菱地所設計、三菱電機株式会社
ARCHIVE
-
Vol.1
NFシステム——閉鎖型水噴霧設備
水のみで駐車場火災を抑制。 -
Vol.2
タスクデスク
1人1台。パーソナル空調という考え方。 -
Vol.3
Air-Soarer
天井を這わせて空気を届けるスゴ技。 -
Vol.4
CLT ハイブリッド構造オフィス
あたたかみのある中層木造オフィス -
Vol.5
次世代アンビエント照明
照明器具の設計に求められる感覚的性能「明るさ感」を進化させる。 -
Vol.6
高効率芯棒制振システム
芯棒を入れて効率を上げる制振技術。 -
Vol.7
マイリモBLE
自分のスマホで操作できるオフィス空調。 -
Vol.8
カーテンウォール傾斜バックパネル
見せる/見せない
切り替え可能な2way外装。 -
Vol.9
レール照明
カーテンウォールを走り抜ける照明列車。 -
Vol.10
ルーバー自在固定システム
うねる天井ルーバー。 -
Vol.11
CLTの床構造システム
中高層建築の床を木造にする。 -
Vol.12
CLTの移築構造システム
CLTを使った移築できる木造。 -
Vol.13
大手町・丸の内・有楽町地区スマートシティビジョン
人の「移動」をSmart & Walkableに変える、都市のリ・デザイン -
Vol.14
Excel連携BIMシステム
BIMをより身近なものにする。 -
Vol.15
SMAHOLODEO(スマホロデオ)
スマホを使った簡単MRオブジェクト。 -
Vol.16
コイル洗浄対応型ファンコイルユニット
隠蔽型エアコンを洗う。 -
Vol.17
ゼロ動線病棟
看守り/触れあいで包み込む安心病棟。 -
Vol.18
サンシャイン水族館「クラゲパノラマ」
ビルのフロアをクラゲの海で包み込む。 -
Vol.19
ガス透過膜換気システムSEPERNA®
換気の負荷を減らすガス交換。 -
Vol.20
香月メディカルビル
ビルのフロアがテラスに変わる。 -
Vol.21
MELRemo-IPS —— 空調利用位置検知システム
ワーカーの居場所情報をみんなで共有する。 -
Vol.22
nagomuma restroom
リフレッシュできるオフィストイレ。 -
Vol.23
SUSTIE──ZEB関連技術実証棟
省エネと健康・快適性、どちらも極めるオフィスのプロトタイプ。 -
Vol.24
大手町ビル・リノベーション/100年ビル・ファサード編
馴染みのビルが通りの性格を映す。 -
Vol.25
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE──波形スリットルーバー
遮光と採光をコントロールする建築外皮。 -
Vol.26
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE──手動自然換気システム
手で窓を開け閉めしてつくる豊かな環境。