DISCUSSION
Vol.2
山田晃三 株式会社GKデザイン機構 取締役相談役
建築 ――― インダストリアルデザインからの視座[後編]
2018/09/21
QGKデザイングループのデザイン思想、
特徴を教えてください。
A : GKは創業以来60年以上「道具」をデザインしてきた、と言えます。人類の歴史は数十万年前、「道具」を手にしたときから始まります。道具とは字のごとく「人の道の
しかし本来、デザイナーだけでなく、日本人の多くはそれを感知できる遺伝子をもっているのではないでしょうか。四季折々に変化があり自然豊かでありながら、地震、台風、洪水、噴火など危険極まりない島国。ここで生きる知恵として、自然の微細な変化を読み取る術を獲得しました。自然には神が宿り、生き物すべてに心がある。さらにモノにも心があるという想像力は、この国の文化的特徴です。栄久庵憲司は1980年に出版された著書『幕の内弁当の美学』で、日本人の美意識や日本的ものづくりの発想の原点を、幕の内弁当を題材に論じました。目の前に置かれた漆の箱のフタを開けると、整然と仕切られ、その一つ一つに世界がありつつ喧嘩せずに調和し、素材の命を介して季節が描かれます。どう食べるのかは食べる側に委ねられ、食べ方によって世界の広がり方が変わっていく。それを楽しむのが日本的な美学であり、自然とともに生きてきた日本人だからこその設計方法論といえます。
GKはこうした学問的研究を通して、「道具の過去、現在、未来」を考えることが、すなわち「人とはなにか」を思考することと同義であると考えています。
『幕の内弁当の美学』の翻訳本『The Aesthetics of the Japanese Lunch Box 』
表紙(米・MIT出版 / 1998年)
Q建築をどのように捉えていますか?「道具」でしょうか?
A : GKでは、世の中は道具(人工物/Artificial)と環境(自然/Natural)で成り立っていると考えています。道具と環境の関係は、図と地の関係。服もコンピュータもジェット機も、身体の延長線上にある人工物であり道具です。が、問題は「建築」です。栄久庵が建築評論家の川添登さんたちとつくった「道具学会」で、建築は道具なのか道具でないのか、議論が続いています。例えば、モンゴル高原で用いられているパオなどは、身体の延長線上にある「住むための道具」と言えますが、そもそも人類が原初に洞窟を見つけて棲んだことを考えると、それは自然を上手く利用していたということであって、道具とは言えない。洞窟は「不動産」ですが、パオは「動産」です。道具は基本的に動かすことが可能です。小さくしたり大きくしたり、組み合わせたり、ときに消えてなくなる。ならば巨大なビルは道具と言えるのか? なかなか答えは出ません。
ただ、とくに日本の建築は、「式年遷宮」を行う伊勢神宮に代表されるように、「道具的な」発想でつくられてきたと川添さんも言われていました。1960年代、川添さんらが中心となり、新進気鋭の若手建築家らが組織した「メタボリズム運動」に栄久庵も参加していました。細胞のように有機的で、増減を繰り返しながら成長する ——— この新陳代謝する生命体として建築を捉える思想は、極めて日本的、東洋的なものとして世界から注目を集めました。メタボリズムは運動体としては解散したものの、近年ではレム・コールハースらがそのドキュメンタリー&インタビュー集『Project Japan』を出版したことでも有名です。
メタボリストたちの代表的な実作に、多くのメンバーが会場計画・建築計画に携わった1970年の大阪万博があります。中心となった「お祭り広場」の大屋根の下では、連日、各国の祭りが繰り広げられました。突き抜ける太陽の塔は、技術や産業発展よりも「民族や生命の尊さ」を訴えた反旗的シンボルです。このとき収集された世界の民族道具たちが、のちに公園内に建てられた国立民族博物館に収蔵されています。「祭り」は単なるイベントではなく、人類が生きるか死ぬかの中で、五穀豊穣や子孫繁栄のために行ってきた、もっと切実で根源的なものです。異性間の強烈な恋心、同性間の強い友情、家族間の深い愛情など、収蔵された道具たちがそれを証明してくれています。今、失われつつあるものは、かつて、祭りで生まれ育まれていました。
大阪万博でGKが手がけたストリートファニチュアやサイン(1970年)
Qこれからの建築デザインに期待することは何でしょうか?
A : インダストリアルデザインには一つのジレンマがあります。それは道具が進化しすぎると、自分の内側にあるもの、いにしえから持っている生物的感覚を鈍らせるという弊害です。このまま行けば、「道具は、人類が人類でなくなるために存在している」ということになるでしょう。AIの進化を見るまでもなく容易に想像がつきます。道具は身体の延長線上にあるもので、高度な道具を持つほどに、自身は自然から遠ざかっていく。私は意志をもって生きるという生物的感覚を失いたくはない。これからは、人類の長い歴史の中で経験してきたことを「再び呼び戻せる環境」が大切になってくると考えています。建築が道具なのか、環境なのか、それはどちらでもいい。インダストリアルデザインがこれからの建築に期待するのは、自分が何者かを再認識できる場づくりですね。本来建築にはその可能性があると思っています。仮に利便性や機能性、快適性を基調とするオフィス環境であったとしても、つねに立ち止まって思考することのできる場であって欲しいと願います。そんな建築環境がいま創造できたならば、もっと大きな意味で、建築が「新たな道具」になる瞬間ではないでしょうか。
栄久庵は晩年、大量すぎる現代の工業製品を前に「少し道具を少なくして、そのぶん考える時間を持つべきだ」と語りました。たとえば茶室。三畳ほどの小さな空間で、ほんの少しの道具立てのなかで、五感を持って思考しながら自然を身体に刻みます。自然に回帰できる(いや、それを思考できる)場が、今、まさに求められているのではないでしょうか。
[写真提供(ポートレート以外):GKデザイン機構]
山田晃三/株式会社GKデザイン機構 取締役相談役
PROFILE : やまだ・こうぞう/1954年生まれ。愛知県立芸術大学美術学部卒。79年GKインダストリアルデザイン研究所(現GKデザイングループ)入所。GKとマツダ株式会社との合弁によるGKデザイン総研広島代表取締役社長を経て、12年GKデザイン機構(GK Design Group Inc.)代表取締役社長。16年より現職。公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会理事、公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)Gマーク審査員フェロー。九州大学大学院芸術工学研究院非常勤講師。道具学会監事。
GKクループ http://www.gk-design.co.jp/
ARCHIVE
-
Vol.1
建築 ― インダストリアル デザインからの視座[前編]
山田晃三/株式会社GKデザイン機構 取締役相談役 -
Vol.2
建築 ― インダストリアルデザインからの視座[後編]
山田晃三/株式会社GKデザイン機構 取締役相談役 -
Vol.3
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[前編]
倉方俊輔/建築史家 -
Vol.4
戦後の「ビル」から、これからの再開発を考える[後編]
倉方俊輔/建築史家 -
Vol.5
未来のワンシーンを描く ー 1枚のスケッチの求心力[前編]
福田哲夫/インダストリアルデザイナー -
Vol.6
未来のワンシーンを描く ー 1枚のスケッチの求心力[後編]
福田哲夫/インダストリアルデザイナー -
Vol.7
環境建築・健康空間が経済を動かす ー ESG投資とウェルネスオフィス[前編]
田辺新一/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 -
Vol.8
環境建築・健康空間が経済を動かす ー ESG投資とウェルネスオフィス[後編]
田辺新一/早稲田大学創造理工学部建築学科教授 -
Vol.9
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[前編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.10
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[中編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.11
イノベーションを起こすワークプレイス ― 環境が変われば、働き方が変わる[後編]
小堀哲夫/建築家 -
Vol.12
「社会のゆらぎ」をデザインする—— 広場的空間の研究vol.1[前編]
岡部祥司/株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表 -
Vol.13
「社会のゆらぎ」をデザインする—— 広場的空間の研究vol.1[後編]
岡部祥司/株式会社スノーピークビジネスソリューションズ エヴァンジェリスト、NPO法人「ハマのトウダイ」共同代表 -
Vol.14
稼働率100%の公共空間のつくり方—— 広場的空間の研究vol.2[前編]
山下裕子/ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト -
Vol.15
稼働率100%の公共空間のつくり方—— 広場的空間の研究vol.2[後編]
山下裕子/ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト -
Vol.16
劇場空間の現在、そして未来—— 広場的空間の研究vol.3[前編]
伊東正示+丸山健史/株式会社シアターワークショップ -
Vol.17
劇場空間の現在、そして未来—— 広場的空間の研究vol.3[後編]
伊東正示+丸山健史/株式会社シアターワークショップ -
Vol.18
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[前編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.19
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[中編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.20
デザインの力で未来を切り拓く—— 若手アーティストの発掘[後編]
桐山登士樹/デザインディレクター -
Vol.21
映画で描かれる建築
—— 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[前編]
磯達雄/建築ジャーナリスト -
Vol.22
映画で描かれる建築
—— 1960年代の特撮テレビと喜劇映画[後編]
磯達雄/建築ジャーナリスト -
Vol.23
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[前編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.24
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[中編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.25
「リノベーション」を通じて見る、これからのデザインプロセス[後編]
馬場正尊/建築家 -
Vol.26
イノベーションを起こすワークスタイル
――― 新しい時代の生き方vol.1[前編]
坂本崇博/合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー -
Vol.27
イノベーションを起こすワークスタイル
――― 新しい時代の生き方vol.1[後編]
坂本崇博/合同会社SSIN代表、コクヨ株式会社働き方改革プロジェクトアドバイザー -
Vol.28
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
――― 新しい時代の生き方vol.2[前編]
平井孝幸/株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表 -
Vol.29
ウェルネスとパフォーマンスマネジメント
――― 新しい時代の生き方vol.2[後編]
平井孝幸/株式会社ディー・エヌ・エー CHO室 室長代理、合同会社イブキ 代表 -
Vol.30
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― サンシャイン水族館「天空のオアシス」[前編]
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.31
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― サンシャイン水族館「天空のオアシス」[後編]
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.32
大人を惹きつける「水塊」のつくり方
――― カスタマー起点の発想で、水族館を「メディア」化する
中村元/水族館プロデューサー -
Vol.33
Before-Before建築論
――― 歴史を紐解く設計術[前編]
鯵坂徹/鹿児島大学教授 -
Vol.34
Before-Before建築論
――― 歴史を紐解く設計術[後編]
鯵坂徹/鹿児島大学教授 -
Vol.35
地域プロジェクトを通して見えてくる
建築に求められる「+α」[前編]
竹内泰/株式会社あび清総合計画 代表取締役社長 -
Vol.36
地域プロジェクトを通して見えてくる
建築に求められる「+α」[後編]
竹内泰/株式会社あび清総合計画 代表取締役社長 -
Vol.37
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[前編]
齋藤卓三/一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長 -
Vol.38
2050年、カーボンニュートラル実現に向けた日本の戦略[後編]
齋藤卓三/一般財団法人ベターリビング 住宅・建築センター評定・評価部長 -
Vol.39
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[前編]
一言太郎/ニューラルポケット株式会社 理事 -
Vol.40
人びとを幸福にする、データを活用したまちづくり[後編]
一言太郎/ニューラルポケット株式会社 理事 -
Vol.41
サインとは何か? サインデザインとは何か? [前編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.42
サインとは何か? サインデザインとは何か? [中編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.43
サインとは何か? サインデザインとは何か? [後編]
八島紀明/情報デザイナー -
Vol.44
火事に負けない木造建築物をつくる [前編]
安井昇/建築家、NPO法人team Timberize理事長 -
Vol.45
火事に負けない木造建築物をつくる [後編]
安井昇/建築家、NPO法人team Timberize理事長 -
Vol.46
Light is Life: 太陽の地球で人間と [前編]
東海林弘靖/照明デザイナー -
Vol.47
Light is Life: 太陽の地球で人間と [後編]
東海林弘靖/照明デザイナー -
Vol.48
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [前編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.49
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [中編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.50
世界は可能性に満ち溢れている―― プレイフルに知覚し、アクションを起こそう! [後編]
上田信行/同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長 -
Vol.51
次世代交通とこれからの都市計画 [前編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.52
次世代交通とこれからの都市計画[中編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.53
次世代交通とこれからの都市計画[後編]
森本章倫/早稲田大学理工学術院教授、日本都市計画学会会長 -
Vol.54
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [前編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長 -
Vol.55
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [中編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長 -
Vol.56
マインド・チェンジ―― 未来に発展する企業像をめざして [後編]
川原秀仁/ALFA PMC代表取締役社長